「自分の推しを語る会」を実施!

コミュニティ内で「自分の推しを語る会」を実施しました!

きっかけは、三宅香帆さんの本

このイベントのきっかけは、文芸評論家・三宅香帆さんの本「好きを言語化する技術」でした。

自分の「推し」(好きな本、人、映画、アニメ、なんでも)を通じて、言語化スキルをあげちゃおう!というとってもカジュアルな本です。

私がこの本でいいな〜と思ったのは、

『好き』は揺らぐものだから、自分の言葉を他者から守り、大切にしていく

という部分なんですよね。


どうしても他人の感想や常識が見えてしまう時代だからこそ、

なんで自分がこれを好きなのか、そのときの感情を細分化し、残していくことは

とても価値があることだと思いました。


でもそれをひとりで閉じこもってやってるのでは残らないし、もったいない!

ということで「みんなで推しをシェアする」イベントにつながりました。

推しを通じて、その人を知る

実際2回やってみて、気づいたことがあります。

それは、

推しを通じて、その人のことをより知ることができる

ということです。


「自分はこういう人間です!」

と説明されるよりも

自分は◯が好きなんです、なぜなら…

と楽しそうに話してもらうほうがその人の価値観、嗜好性を知ることができるんですよね。

これはあらたな発見でした。

身近な他人の推しは、新たな世界を広げてくれる

もうひとつ、気付きになったのは

「身近な他人」から教えてもらう推しは、興味を持ちやすい、ということなんですよね。


インフルエンサーや、メディアやCMではなくて、

普段ゆるくやり取りしているコミュニティ内のメンバー

からの情報のほうが信用できる、やってみようと思える。


理由は、コミュニティ内では

隠れたポジションや利害関係がなにもないから

かもしれません。


だからこそ、安心して聞いてられるしやってみようと思えるのかなと。

有益じゃなくてもなんでもいいんです。


実際、アーティスト、漫画、スピ動画、黒糖、心理学、、等々

内容は様々ですが皆さまの推しポイントがとても面白かったです。

こういう無理やり盛り上げる場ではなくて

静かな幸せに浸れる世界

いまの世の中に必要なんじゃないかな。

あらためて思った機会でした。


コミュニティ内では、このようなゆるいイベントを

定期的に行っています。

詳細・お申し込みはこちらから。